SSブログ

夏越の祓 和菓子は夏限定「水無月」に決まり! [暦・イベント]

夏越の祓という行事では、和菓子の「水無月」を食べるという伝統がある。

そもそも、夏越しの祓(なごしのはらえ)という行事を皆知っているだろうか?

夏越の祓.jpg

日本では昔から”厄落とし”と呼ばれるものが1年で2回ある。その2回が夏(6月)と冬(12月)で、どちらも月末に行われるのだ。

京都の神社で行われ、方法として茅の輪くぐりをすることにより、厄落としができるとしている。

「夏越の祓」とは、名前の通りだが、夏を越す前にケガレを祓い、1年間の後半を迎えようというものだ。
期間的には年明けから6月末までのことである。また、年後半の健康と厄除けを祈願するという意味も存在する。

この行事の由来は、神話『伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の禊祓(みそぎはらひ)』まで遡る。
伊弉諾尊が黄泉の国から帰った時、死者の国で受けた汚れを洗い清めるために禊をした………と神話で残っている。
それになぞって、この行事が生まれたのではと言われているのだ。

また、12月末に行う行事を「年越の祓」という。
心身を清め、お盆や新しい年を迎えるためのものだ。大晦日の年越しほど派手ではないが、一つの節目と言えるだろう。
この二つは対になる行事で、歴史ある日本の大切な行事である。


スポンサードリンク




夏越の祓では”茅の輪くぐり”をして身を清める。
方法は以下のようになっている。

茅の輪くぐり.jpg

①茅の輪の前で一礼。
②最初は左にまわる。
③茅の輪の前で一礼し、次は右にまわる。
④茅の輪の前でまた一礼、次は左にまわる。
⑤最後に拝殿で一礼。


また、茅の輪をくぐるのは左足からが常識だ。
茅の輪をくぐるときには唱え言葉を言うようだ。

『みな月のなごしの祓する人は千年の命のぶというなり』
『思う事みなつきとて麻の葉をきりきりても祓いつるかな』

かなり長い言葉だが、中には見ずに言える人もけっこういるようだ。
これらは京都に50以上ある神社でほぼ行われているようだ。



そしてこの時期に外せないのが、夏越の祓の時に出される和菓子「水無月」だ。

実は和菓子「水無月」も、食べることで厄落としの効果があるのである。

水無月 和菓子.jpg和菓子 水無月②.jpg
和菓子に乗っているものや形にも意味があり、小は邪気を祓うため、三角形なのは削りたての氷をイメージされているとのこと。

昔は冷房や冷蔵庫というものは存在しなかった。
7月からは蒸し暑くなり、身体が弱って病気になる人も少なかったのだ。

旧暦6月1日に宮中では「氷の節句」というものが行われていたようだ。これは氷を口にして夏を健康に過ごそうと祈るものだった。

氷は、冬にできたものを氷室と呼ばれる山間に貯蔵するしかなかったため、夏場は大変貴重なものだった。

庶民には到底手に入れることができなかった。
ここで考えられたのが和菓子である「水無月」。


氷をイメージして作られたういろうに厄払いの小豆をのせて再現したのだ。
甘くて食べやすい菓子な上に、エネルギー補給も可能ということでたちまち人気となった。

その風習が今でも残り、夏越の祓の日に和菓子の「水無月」
を食べるというのが親しまれているのだ。


たしかに、これから暑くなるにつれて健康面が心配になってくる季節がやってくる。
最近では日本も気温が上がってきているので、油断していると、
日の元に出ていなくても熱中症にかかってしまう。

健康に過ごすために、夏越の祓に参加し、和菓子の「水無月」を食べて、
健康祈願と厄払いをするのも悪くないだろう。


スポンサードリンク




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。