SSブログ
暦・イベント ブログトップ

調布花火大会の人出や穴場、場所取りに最適な場所をピックアップ↑↑ [暦・イベント]

調布花火大会の穴場を教えよう!!人出はどれくらいなのか? 

調布花火大会は数ある関東の花火大会の中でも1・2の人気を争う花火大会だ。
それだけに、人出も多く往来も多い。



場所取りや穴場と言われる場所にも人出ができてしまうだろう。



かなりの人が集まる調布花火大会だが、先ほど行った穴場などはほとんどの人に知られて、
もはや穴場が穴場ではなくなっているという場所なのだ。




当然そんな人出の多いとこで場所取りすれば混雑するし、
満足に調布花火大会を観覧することもできないだろう。


スポンサードリンク





だが、実際に穴場はそこらへんに存在している。
まだまだ見つかっていない穴場というのは必ずあるだろう。


今回の調布花火大会の穴場についてだが、まずは
これが2015年の調布花火大会の地図となっている。


※Googleマップから引用


下は、2015年の調布花火大会の人出など詳細である。

《市制60周年記念 映画のまち調布”夏”花火2015》
内容 詳細
打ち上げ数 約8000発(昨年実績)
昨年の人出 38万人
打ち上げ場所 上記地図で確認
交通 布田会場:調布駅より徒歩25分 京王多摩川会場:多摩川駅より徒歩10分、調布駅より徒歩20分
駐車場 なし
問い合わせ先 042-481-7311 調布花火実行委員会
有料席 6月下旬ごろ一般販売開始



これは個人的に穴場と思われる場所をピックアップさせてもらったので是非参考までに見て欲しい。


※神代植物公園 深大寺




※調布市民プールと京王テニスクラブの中間あたり



写真がある場所は2つだけれど、
土手周辺でなくても、大きく開けた場所や細い路地、少し高い堤防などが数多く存在する。


打ち上げ場所から半径2〜3キロ圏内なら打ち上げ場所を確認できなくても
観覧することは可能だろう。


スポンサードリンク





調布花火大会の場所取りに最適な場所をピックアップしてみた!

調布花火大会の場所取りは日中から取っておくことが可能なようだ。



調布花火大会の場所取りだが、穴場とはならないだろうが、
そうでないにしても、トクと思える場所を紹介しよう!




稲田公園という場所だ。
土手沿いに公園が位置している上、打ち上げ場所からもかなり近い。
早い段階で場所取りが始まると思われるが、もし取れたらかなりラッキーだ。



稲田少年野球場だ。
恐らく野球場内には立ち入り禁止になるだろうが、その周辺で場所取りをして陣取っておけば、
十分に穴場となりうるだろう。




マクドナルドなどの飲食店も多くあるので、そちらの方も困ることはない。
日中でも16時あたりから場所取りが混雑することが予想されるので、
目安的に15時くらいに場所取りを開始することをオススメする。



調布花火大会は映画のまちにちなんだ豪華で華やか、さらにコンピューター制御による「ハナビリュージョン」が凄い。




人出が多いのはツラいが、ここでしか見られない花火を打ち上げるだけに、絶対に外せない。
しっかりと穴場や場所取りを入念にチェックし、調布花火大会を全力で楽しもう!


スポンサードリンク



猛暑対策グッズランキング!2015年夏の本当のオススメとは? [暦・イベント]

2015年・夏の猛暑対策グッズランキングTOP10を紹介!!


2015年の夏はかなりの猛暑になると予想される。

そこで、この夏を乗り切るための
猛暑対策グッズのランキングTOP10を紹介しよう!


スポンサードリンク





今年は多くの冷んやり涼感グッズがランクインしている。


テレビ番組のヒルナンデス!等で紹介されたのランキングも
考慮して選ばれた商品たちだ。

※個人的な使用経験などに基づいたものなのであしからず。


10位 ポータブル・ボディークーラー『COOL BAR(クールバー)』 値段:3066円(税込)
10位 クールバー.jpg

持ち運び式のオススメアイテムの一つだ。
スイッチを入れてから約10秒で本体のアルミ部分が一気に冷却!
最大で2℃まで温度が下がる。

大きさも携帯より少し大きいくらい。
女性のバッグにも入るくらいなので持ち運びにも便利だ!

9位 『SIO de COOL(シオデクール)』 値段:1710円 
9 シオデクール.jpg

最近流行りの猛暑対策グッズとしてランキングに名を連ねた塩グッズだ。
塩には保冷効果があることが判明し、眠りにつくまで体温を冷やしてくれるようだ。

この商品は、マットに着いた瞬間から冷んやり感を味わえる。
猛暑が続く熱帯夜には打ってつけだ!




8位 『クールコア(COOL CORE)タオル』値段:1944円(税込)
8 クールコアタオル.jpg

猛暑対策グッズランキング8位 にランクインした冷感タオル。

水・汗・お湯…、水分という水分を含ませて、
絞って振ると生地の温度が下がるという不思議タオル。

外仕事の汗をかく人なんかは、重宝しそうだ。



7位 『冷える帽子・クールビット』 値段:2500円(税込)
クールbit.jpg

暑い日のお仕事に!ということを打ち出した冷感キャップ帽。

帽子を水で濡らすことにより、頭部への熱射を防止し、
また何度でも濡らすことにより再生可能だ。

ゴルフ・マラソン・テニスといったスポーツに暑い日の仕事にも有効だ。


6位 『クールベスト』 値段:41,790円
6 クールベスト.jpg

冷凍庫要らずと言われる珍しベスト。
28℃で溶ける特別な相変化材料(PCM)を使用しているため、
28℃以下の場所で保管して置けるのが強みだ。
ただ、値段が少しネックだ。値段次第では今後も活躍すると思うのだが…、

5位 『ひんやりパジャマシャワー スリーピングフォレスト』 値段:1296円(税込)
5.jpg

ここ最近はスプレータイプの商品の質が上がっているように思える。
その一つが、この商品。

就寝前にパジャマやマットに吹きかけると通常の衣服でも冷んやりするスプレーだ。
さらに森林の香りとメンソール付き、就寝には持ってこいだ。


4位 『UV&接触冷感ストール』 値段:1271円(税込)
4 UV&接触冷感ストール.jpg

TV「ヒルナンデス!」では4位だった商品。

まぁ聞いただけではいかにも暑そう…、というイメージだ。
しかし、このストールは少し違う。

紫外線を90%カット&羽織った瞬間に1〜2℃の温度を下げてくれる優れもの!
さらに、手まで覆えるサイズなため、幅広く使用可能だ。
女性からしたらかなり嬉しいアイテムだ。


さぁ、いよいよTOP3の発表だ!!


スポンサードリンク





3位 ドウシシャ 『かんたん電動氷かき器』 値段:3980円
3 氷器.jpg3 かき氷器.jpg

TV「ヒルナンデス!」にも取り上げられ見事1位に輝いた商品。

電動式な上、ボタン一つで操作も可能とお手軽だ!
さらに、かき氷の他にも、冷し茶漬け・ジュース・カクテルといった具合にかなり用途が広い。

かき氷器の革命児とも言われる商品だ。

1位を外した理由は、家内では文句無し商品だ。
使用できるのが家の中のみで、使用範囲が制限されることが理由だ。


2位 『どこでもアイスノン シャツミスト 400ml』 値段:972円(税込)
2 アイスノン.jpg

直接シャツに吹きかけることでかなりの爽快感を得ることができる。

さらに持続時間は2時間ほど
仕事の出先だとしてもかなりの持続時間だ。

1000円を切るリーズナブルな値段に、
400mlと容量も他と比べても多くかなり優秀だ。


1位 『シャツクール 冷感ストロング 280ml』 値段:972円(税込)
1 シャツクール.jpg

今回の1位にランクインしたのはスプレータイプのこれ。

ベストセラー所品ランク1位にもなっている『シャツクール』

何よりも人気の理由が冷んやり効果だ。
シャツに吹きかけても、肌で冷気を感じるほど冷んやりする。

持続時間は2時間以上とかなり長く
夏の職場では業務用として重宝されているようだ。
アイスノンより量は少ないが、性能ではこちらが上だろう。


持ち運びもできる使いやすさと性能面で、
2015年の1位とさせてもらった。



以上が、
2015年の猛暑対策グッズのランキングTOP10になる。


いかがだっただろうか?
2015年はしっかり対策をして、夏を迎えよう。


スポンサードリンク



土用の虫干し 大切なものは陰干しをして夏を迎えよう!屋台蔵も虫干し? [暦・イベント]

土用の虫干しは夏に行う雑節として知られている。

土用の虫干し.jpg
土用の虫干しとは?また土用って??

もともとは土旺用事(どおうようじ)と呼ばれるもので、略して”土用”と呼ばれいる。

”土用”とは次の季節へ移り変わるための準備・調整をする期間というところだろうか。

期間は、立春・立夏・立秋・立冬の前の18日間である。
2015年の土用は以下になっている。

冬土用:1月17日~2月3日 (太陽黄径297度)
春土用:4月17日~5月5日 (太陽黄径27度)
夏土用:7月20日~8月7日 (太陽黄径117度)
秋土用:10月21日~11月7日 (太陽黄径207度)

夏土用は、梅雨明けの時期と重なる。
だからこそ、湿気が多く発生しカビや虫といったのが湧いてくる時期である。
害虫などから衣類や書籍を守るために、風通しの良い場所で陰干しをするのだ。
これが土用の虫干しである。


また、土用の虫干し同様に、
田んぼの水を干からびさせ、土をひび割れ状態にすることで雑菌の繁殖を抑える”田の土用干し”。
梅を塩漬けにした後3日ほど日干しする”梅の土用干し”。
これらも同時期に行われるようだ。


スポンサードリンク





屋台蔵を土用の虫干し
兵庫県姫路市にある生矢神社という場所では土用の虫干しが行われている。

実はこの神社、秋期に生矢神社秋祭りというイベントをやっていて
目玉となる屋台蔵を虫干ししているのだ。
生矢神社 秋季例大祭.jpg

この土用虫干しの様子を一般公開している珍しい場所で、
観光に一目屋台蔵を見ようとする人もいるようだ。
土用の虫干し 屋台2.jpg


今となっては土用の虫干しと言いながらやっている人もそうはいないかもしれない。
しかし、土用の虫干しという用語は知らなくても、
用法は受け継がれているのは確かではないか。


実際のところ、雑菌だらけの臭い衣服やカビの生えてしまった衣服、
放置されたままの汚い本など考えただけでも触りたくはないだろう?
私自身も雑菌つきの臭い衣服は嫌だし、ホコリの被っていない本を利用したい。


だからこそ、土用の虫干しという行事に沿って、
梅雨明け後の期間に干しておくいい機会だとおもうが。

もしも、土用の虫干しをやったことがないという人はこれを機に実践して、
暑い夏に向け準備をするのもいいだろう。


スポンサードリンク




夏至 2015「キャンドルナイト」の日はスピリチュアル効果も爆発! [暦・イベント]

夏至の日のイベント、2015年・増上寺の「キャンドルナイト」では、スピリチュアル効果がかなり期待できるようだ。

夏至.jpg

”夏至”についてだが、これは天体現象のことだ。
有名どころでは皆既日食・皆既月食というものがある。

簡単に説明すると、1年で最も日照時間が長い日のこと。
日の呼び方だと夏至日という。


実は夏至には風習があるというのは知っていただろうか?

北半球では、性欲を掻き立てる日とされているようだ。
本当にそうなのか?と疑いたくもなるが…。

実際にスウェーデンの民俗学者からの話を聞くと、
「夏至を祝うミッドサマーの祝日から9ヶ月後に生まれる子供が多い」としている。

ギリシャ北部では、未婚女性がイチジクの木の下に自分の持ち物を置く。そうすると夏至の魔法により将来の夫の夢を見るという伝承があるとのこと。

ポーランドではスラブ民族の祝日、「イワン・クパラの日」の夜には、人々が恋に落ちるという言い伝えが…。

イギリス・ストーンヘンジでの夏至祭りは、ドルイド教に由来し、男性神・女性神の出会いを祝う意味があると言われている。
言い伝えというのが多いが、たしかに北半球側になにかしらのスピリチュアル効果みたいなのがあるかもしれない。

では、夏至が2015年に起こるのは?日の入り・日の出はいつ頃だ?


※今回は関東(東京・増上寺)が基準。
夏至日:6月22日
日の出:4時26分
日の入り:19時00分


スポンサードリンク




そして、この夏至や冬至にちなんで始まったのが、”キャンドルナイト”と呼ばれるものだ。

「でんきを消して、スローな夜を」
このスローガンを掲げて、大地を守る会が2003年に発足したのが始まりだ。

理由は、地球温暖化だろう。
少しでも電気の消費を抑えたいという気持ちから立案したと考えられる。
夜の2時間だけ電気を消し、それぞれがゆったりとした時間で思い思いを過ごすというものだ。


夏至 2015増上寺「キャンドルナイト」の開催日は、



〜100万人のキャンドルナイト@増上寺2015〜
キャンドルナイト.jpg
開催日時:2015年6月21日(日)11:00〜21:00

開催会場:大本山 増上寺(東京都 港区)

出演:田島貴男(ORIGINAL LOVE)・藤巻亮太・moumoon・GAKU MC・サンドクロック・
   樽木栄一郎・Chiyo Tia

入場料:無料


GAKU MCなどは皆知っている有名人だろう。
有名人らも囲み、それぞれの思いを考えるのもいいだろう。


夏至はイベントだけでなく、その天体の動きからもスピリチュアルの高さも有名なのだ。
さらに増上寺はパワースポットらしい。


北半球でもスピリチュアル効果が高いことは述べたが、
要するに、1年の中で太陽が最も長い夏至は、得られるエネルギー量が多い、とされているのだ。

時期的にも1年間の中の半分だ。芽吹き・行動・拡大・出発などがスピリチュアル的には挙げられる。

自分の中で何かを変えたい、などと考えているのであれば、キャンドルナイトなどに行ってもいいだろう。

夏越の祓もそうだが、切り替えともいえる6月。
新しい自分探しのネタにはなるかもしれない。


スポンサードリンク




夏越の祓 和菓子は夏限定「水無月」に決まり! [暦・イベント]

夏越の祓という行事では、和菓子の「水無月」を食べるという伝統がある。

そもそも、夏越しの祓(なごしのはらえ)という行事を皆知っているだろうか?

夏越の祓.jpg

日本では昔から”厄落とし”と呼ばれるものが1年で2回ある。その2回が夏(6月)と冬(12月)で、どちらも月末に行われるのだ。

京都の神社で行われ、方法として茅の輪くぐりをすることにより、厄落としができるとしている。

「夏越の祓」とは、名前の通りだが、夏を越す前にケガレを祓い、1年間の後半を迎えようというものだ。
期間的には年明けから6月末までのことである。また、年後半の健康と厄除けを祈願するという意味も存在する。

この行事の由来は、神話『伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の禊祓(みそぎはらひ)』まで遡る。
伊弉諾尊が黄泉の国から帰った時、死者の国で受けた汚れを洗い清めるために禊をした………と神話で残っている。
それになぞって、この行事が生まれたのではと言われているのだ。

また、12月末に行う行事を「年越の祓」という。
心身を清め、お盆や新しい年を迎えるためのものだ。大晦日の年越しほど派手ではないが、一つの節目と言えるだろう。
この二つは対になる行事で、歴史ある日本の大切な行事である。


スポンサードリンク




夏越の祓では”茅の輪くぐり”をして身を清める。
方法は以下のようになっている。

茅の輪くぐり.jpg

①茅の輪の前で一礼。
②最初は左にまわる。
③茅の輪の前で一礼し、次は右にまわる。
④茅の輪の前でまた一礼、次は左にまわる。
⑤最後に拝殿で一礼。


また、茅の輪をくぐるのは左足からが常識だ。
茅の輪をくぐるときには唱え言葉を言うようだ。

『みな月のなごしの祓する人は千年の命のぶというなり』
『思う事みなつきとて麻の葉をきりきりても祓いつるかな』

かなり長い言葉だが、中には見ずに言える人もけっこういるようだ。
これらは京都に50以上ある神社でほぼ行われているようだ。



そしてこの時期に外せないのが、夏越の祓の時に出される和菓子「水無月」だ。

実は和菓子「水無月」も、食べることで厄落としの効果があるのである。

水無月 和菓子.jpg和菓子 水無月②.jpg
和菓子に乗っているものや形にも意味があり、小は邪気を祓うため、三角形なのは削りたての氷をイメージされているとのこと。

昔は冷房や冷蔵庫というものは存在しなかった。
7月からは蒸し暑くなり、身体が弱って病気になる人も少なかったのだ。

旧暦6月1日に宮中では「氷の節句」というものが行われていたようだ。これは氷を口にして夏を健康に過ごそうと祈るものだった。

氷は、冬にできたものを氷室と呼ばれる山間に貯蔵するしかなかったため、夏場は大変貴重なものだった。

庶民には到底手に入れることができなかった。
ここで考えられたのが和菓子である「水無月」。


氷をイメージして作られたういろうに厄払いの小豆をのせて再現したのだ。
甘くて食べやすい菓子な上に、エネルギー補給も可能ということでたちまち人気となった。

その風習が今でも残り、夏越の祓の日に和菓子の「水無月」
を食べるというのが親しまれているのだ。


たしかに、これから暑くなるにつれて健康面が心配になってくる季節がやってくる。
最近では日本も気温が上がってきているので、油断していると、
日の元に出ていなくても熱中症にかかってしまう。

健康に過ごすために、夏越の祓に参加し、和菓子の「水無月」を食べて、
健康祈願と厄払いをするのも悪くないだろう。


スポンサードリンク




衣替え いつ?2015年でベストなタイミングは? [暦・イベント]

衣替えはいつくらいだろう?2015年は去年とは違うのか?なんにしても衣替えの季節がやってきた。

では衣替えはいつなのか?実際のところ、多くの人は大体でしか把握できていないとおもう。だが、周りから発信される情報や天気を頼りに交換しているのではないだろうか?


スポンサードリンク





基本的には6〜7月に入るまで、10〜11月にかけてが衣替えのベストだろう。

2015年ということでは、台風の発生時期がかなり早かった。それに伴い、梅雨入りも去年よりは早くなる可能性があるかもしれない。そうしたら梅雨明けも早まるだろう。

衣替えは早めに交換しておいていいかもしれない。(寒くなるときもあるから冬服も数着は必要かも)


制服のある学校や企業では、6月1日と10月1日に衣替えを行うところが多い。これは公家や武家で行われていた衣替えの風習の名残り、というところから来ているのだ。

衣替えは、中国にならって平安時代の宮中で定着した習慣のこと。「衣更え」「更衣」とも表記する。

古く宮中では、旧暦4月1日に冬装束を夏装束にする、10月1日に夏装束を冬装束にするということを調度品とともに改めました。実際には端午(5月5日)、重陽(9月9日)の節句に行い、季節の節目のお祓いの意味も込められていたようた。


スポンサードリンク




暦・イベント ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。