SSブログ

東京五輪エンブレムはa案の野老朝雄作『組市松紋』!意味や決め手は? [社会]

東京五輪エンブレムは野老朝雄氏のa案、『組市松紋』どのような意味がある?


「酷似騒動」などでいろいろあったが、東京五輪エンブレムが決定した!

4候補あった中のa案・野老朝雄氏の作品『組市松紋』になった!!



東京五輪エンブレム…、ついに決まったか。

組市松紋.jpg

はじめにだが、なぜa案の『組市松紋』になったのか?
作者である野老朝雄氏の心境もどんなものかをまとめてみた。




実際審査にはいろいろあったというのが本音らしい。
業界の都合上…、と言ってもいいだろうが。



まずは4候補を見ていこうと思う、それがこれらだ。

4案.jpg

最終選考に残ったのがこのエンブレムたちである。
どれも見た感じは良い印象を受ける。



なぜ、a案の『組市松紋』が過半数の投票数を得られたのか?



旧案のときな不透明な選考基準があったため、
今回は、王貞治を筆頭に様々なジャンルの
スペシャリストを集めた。


さらに、一般公開も含めてと公正を機して選ばれたようだ。



スポンサードリンク





a案の『組市松紋』は一般からも、専門家からの評価も同時に高かったようだ。


専門家曰く、
「格子柄の集合体であるa案は、格子の組み合わせによってデザインを変化できる。
 さらに、展開例では藍色以外の色を使いバリエーションも増える」





佐野エンブレムのときも、”展開例の豊富さ”が決め手になった可能性が高いようだ。



そう、《展開例の充実》が大事なのだ。




野老朝雄氏のa案『組市松紋』もバリエーションに富んだ作品となっているようだ。



東京五輪エンブレムの候補作発表資料に、野老朝雄氏は『組市松紋』をこのように語っている。


『組市松紋』は歴史的に世界で愛され、日本では「市松模様」として広まったチェッカーデザインを、日本の伝統色である藍色で描いたもの。粋な日本らしさを描いた。形の異なる3種類の四角形を組み合わせ、国や文化・思想などの違いを示している。違いはあっても越えて繋がり合うデザインに【多様性と調和】のメッセージを込め、五輪・パラリンピックが多様性を認め合い、つながる世界を目指す場である。




このように、野老朝雄氏は考えていたようだ。
意味的なことでいうと、



多様性・繋がり・調和




ここら辺がキーワードだろうか。




ちなみに、今回のa案『組市松紋』は第三者からこのような意見が出ているようだ。






国民的に言わせてみれば、前回の「酷似騒動」の印象はインパクトがでかかったようだ。


東京五輪エンブレムに関する興味も薄くなっているような気がする。



反対意見もかなり多いようだが、不安という点もあるからなのだろう。
今後。『組市松紋』がエンブレムとして、東京五輪の顔となる、
今後の人気はどのようになっていくのか。。。。



スポンサードリンク





今回のa案を出した野老朝雄氏(ところあさお)のプロフィールは??


東京五輪エンブレムがa案の『組市松紋』に決まったことに加えて、
作者である〔野老朝雄〕氏にも注目が集まっているようだ。



では野老朝雄氏はどのような人物なのだろうか?
プロフィールもまとめてみた。

野老朝雄.jpg

名前:野老朝雄(ところ あさお)

生年月日:1969年

出身地:東京

職業:武蔵野美術大学空間演出デザイン学科非常勤講師


トコロ柄と呼ばれる模様の制作を中心に、
”美術・建築・デザイン”をして活動を続けるアーティスト。

過去には、愛知万博「愛地球博」のトヨタパビリオンでキービジュアル等を手がけていたようだ。

今井健・荒牧英治と共に「unitedbows」としても活動中。







第三者やネット上ではこのような意見が出ているようだ。



佐野研二郎同様、東京五輪エンブレムに選ばれた事を機に一躍有名人となるだろう。



ついでと言ってはなんだが、
前にも出たエンブレムの候補もあげておこうかと思う。

いろりろ.jpg

実にさまざまな東京五輪エンブレムが過去に出揃ったものだ。






ここからは、私の意見になってしまうのだが、

実際に、野老朝雄氏の、a案『組市松紋』は反対意見も多数なのだ。



反対多数なのはそれぞれなので、まぁ仕方がないだろう。



私が気にしているのはその理由だ。



特に一般の方、さらに言えば若い20代くらいの反対の人々が揃って、



”直感的にこれはあり得ないと思ったんだけど、、、、”




この意見についてみんなどう思うだろうか?
直感だから根拠もないしどうとでもないだろう。と思う方もいるだろうが、



直感的にあり得ないと一発で思われている時点で、今後も良くなる事はないだろう。



そこまで興味ない方が、一瞬見て「ダメ」と思ったものに関しては、今後も興味を持つ事もないだろう。



さまざまな事で秀でていると言われる日本でこのような感受性が微妙と思われるのはどうなのだろうか?



私個人からしたらあまりよろしく無いと思われるのだが。。。



不安点はいくつかあるが、今後の動きも見て観察していく事にしよう。


スポンサードリンク




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。